身長を伸ばすためにタンパク質!上手な摂り方は?


pixta_15482390_S

どのくらい摂ればいい?タンパク質と身長の関係

人間の細胞というのは約60兆個あるとされていますが、これらの細胞はタンパク質から成り立っています。
そのため、身長を伸ばすためだけではなく、筋肉をつけるのにもタンパク質は重要な役割を持っているということになります。

身長を伸ばすためには、骨にカルシウムを吸着させるということが重要ですが、タンパク質は「骨を生み出す」という働きを持っているので、身長を伸ばすためにはタンパク質も効率よく摂取しなければいけません。

一般的に1日の摂取量として、大人で60g~80gと言われていますが、小学生で55g~75g、中学生で75g~90gとされています。

これは、成長期の子供はグングン成長している最中なので、身体は小さくても大人以上に栄養が必要だということになります。

人間の身体を構成しているタンパク質ですが、このタンパク質は体内で一定の期間が過ぎると体外に排出されるという働きを持っているので、常に食事によって体内に取り組まないといけないということになります。

成長期の場合は、体外に排出されるだけではなく成長にも使われることになるので、総合的に見ると大人以上にタンパク質を補充しないといけないということになります。

※ただし、必要量以上にとっても意味がありません。お肉には、子供の発育にとって大切なタンパク質が多く含まれていますが、同時に脂肪も多く含まれているので注意が必要です。

タンパク質が豊富な食材

タンパク質が多く含まれている食品について詳しく紹介していきます。

1.ゼラチン 87.6g
2.ふかひれ 83.9g
3.かつおぶし 77.1g
4.たたみいわし 75.1g
5.するめ 69.2g
6.煮干し 64.5g
7.ビーフジャーキー 54.8g
8.高野豆腐(乾) 49.4g
9.干しえび 48.6g
10.焼きのり 41.4g

※食品100g当たりのたんぱく質の含有量

こちらがタンパク質の含有量が多い食品となっていますが、見ても分かるように、これらの食品を100gも摂取するのは至難のワザ。

ほとんどが乾物や調味料などで使われる食品となっているので、これらを少しずつ使って、さらに牛肉や豚肉、鶏肉に卵製品といったタンパク質を補うように献立を考えることで、1日に必要な栄養素を体内に取り組むことが出来ます。

例えば、ゼラチンを使ったデザートやカツオブシや煮干しは調味料に、高野豆腐は副菜の一つとして、ご飯のお供に焼き海苔を添え、メインの主菜には肉や魚を使った一品を用意すると、1食の献立が完成します。

もちろん、他にも必要な栄養素などが多くなっているので、それらのことも考えて献立を組み立てるのが調理者の役目ということになります。

タンパク質の効率的な摂り方

タンパク質を摂取すると言っても、タンパク質が多く含まれている食品には脂肪も多く含まれているので、効率よく摂取するということを考えなければいけません。

そこでオススメなのが「ビタミンB群と一緒に摂取する」ということです。

ビタミンBはタンパク質の吸収率を高めるという働きを持っているので、タンパク質が多く含まれる食品と一緒に摂取をすることで量が少なくても質の高い食生活を送ることが出来ます。

ビタミンBが多く含まれる食品としては、下記のものが挙げられます。

ビタミンB2

豚レバー、牛レバー、鶏レバー、ウナギ、ウズラ卵、サバ、納豆、タラコ、卵

ビタミンB6

ニンニク、マグロ、牛レバー、カツオ、鶏レバー、サケ、鶏ササミ、豚レバー、鶏ムネ肉

このように見ると、卵系とレバー系が多いように見えますが、これらにはタンパク質も多く含まれているので、この食品を上手く使って献立を考えることで身長を伸ばす働きのある食生活が出来ます。

普段の食事で、タンパク質を上手に摂取していきましょう。

【PR】
参考になったらシェア!

FavoriteLoading記事をお気に入りに追加

広告